うさぎを飼育するなら知っておいた方が良い体験談

ペットのうさぎと言えばネザーランドドワーフ、ホーランドロップ、ミニレッキスなどの品種が有名ですが我が家に迎えたうさぎは仔ウサギとして売られている雑種のうさぎです。

その仔ウサギも1年3ヶ月が経ちました。

迎えたばかりの頃は小さくぬいぐるみのような可愛さ溢れる姿でしたが、すっかり大きくなり毛並みも濃くなり少しワイルドな大人のうさぎに。

でも仔ウサギの時以上のかわいいさを感じながら癒され毎日を過ごしています。

今回そんなうさぎとの生活の中でこれは大変だったと思うことを書きたいと思います。

うさぎを飼うときの試練の参考例としてお読みください。

 

うさぎを飼う前の心構え

 

実際にうさぎを飼ってみて感じたことです。

あくまでうさぎの種類、性別、性格にもよりますので参考としてお読みください。

我が家のうさぎの性別はオスです。

まずうさぎの成長ですが最初にも書いていますがとても早いです。

ペットショップにいた時は座っている体勢で20cmくらいでしたが今では30cmくらいになりました。

 

うさぎを飼って大変だと感じたことは

  • スプレー(おしっこ)マーキング
  • 換毛期の抜け毛
  • 何でもカジってしまう
  • チモシー(牧草)の残量
  • フンをあちこちに落としていく
  • 爪切り

です。

 

スプレーマーキング

まずこれが一番大変だったことです。

スプレー行為に関してはペッショショップの店員さんにも「オスなので覚悟しておいてください」と言われていました。

実際にスプレーをし始めたのは我が家に来て3ヶ月くらい経ってからです。

ペットショップに書いてあった生まれ月は8月で我が家に来たのは9月。

生後4ヶ月でマーキングを始めたことになります。

最初は我が家の子供達にマーキングをし始め、1ヶ月後にはありとあらゆるところにおしっこをかけてしまいます。

それまではウサンポのために1部屋解放していましたがケージ内から出せない状態になりました。

この時期のおしっこの匂いは強烈でした。

豆のような青臭い匂いがしました。

最終的に去勢手術を行いマーキングは治まりました。

参考までに去勢手術には34,000円かかりました。

メスとオスでは料金は違います。

メスの方が高いようです。

1日入院です。

 

換毛期の抜け毛

うさぎは季節の変わり目に大量の毛が抜け変わります。

掃除をしていると空中に舞った毛が顔や腕にまとわりつきとても不快です。

抜け毛を集めれば同サイズのぬいぐるみの材料になるのではと思うほど抜けます。

毎日ブラッシングをしても抜け毛が治るまでに1ヶ月くらいかかりました。

 

 

 

なんでもカジってしまう

うさぎの歯は放っておくとどんどん伸びてしまいます。

ですので本能で色々なものをかじって歯を削り調整しているのです。

我が家では6畳の和室にケージを置き部屋自体をウサンポ部屋に開放しています。

うさぎはなんでもカジってしまうということは飼う前に調べて分かっていました。

なるべくカジられないように注意していましたが襖の角や敷居などもカジられてしまいました。

現在はダンボールやディスプレイネットなどでブロックしていますがブロックたものも時々カジっています。

特にうさぎ自体が気に入ってしました箇所は徹底的にカジります。

カジられて困るものは「置かない」「隠す」「ガード」するが基本です。

 

 

チモシーの残量

うさぎの主食はチモシー(牧草)です。

ペレットもありますがおやつ扱いです。

チモシーは基本食べ放題です。

ですが我が家のうさぎはチモシーの中でも選り好みをして好きなところしか食べません。

食べ残したチモシーの量ときたら半端ないです。

半分は残していると思います。

もったいないので我が家では食べなかったチモシーはフンと共に家庭菜園用の肥料にしています。

今では1kg入りのチモシーが1週間で無くなります。

餌代が…トホホです。

 

 

フンをあちらこちらに落としていく

うさぎは基本的にトイレを覚えてくれます。

我が家のうさぎも2週間ぐらいで覚えてくれました。

おしっこに関しては1度覚えてくれればスプレー以外はトイレでしてくれます。

ただフンに関してはどうやら無意識で落としてしまうようです。

基本トイレでしてくれますが走っている途中にたまに1個落とすところをよく見ます。

うさぎのフンは水分がほとんどないため発見するとトイレに放り込んでいます。

綺麗好きの方には部屋でウサンポさせる場合には覚悟しておいた方が良いです。

 

爪切り

自然の中では行動していると勝手に削られていくので爪切りなど必要ないのですがペットうさぎの爪切りは定期的に行わなければなりません。

しないとどんどん爪が伸びてしまい怪我をしてしまうこともあるからです。

飼い主が自分ですることもできます。

有料ですがペットショップなどにお願いもできます。

うさぎを迎えたときに爪切りを購入したので自分でやるつもりでした。

ですが我が家のうさぎは抱っこをさせてくれません。

無理やり抱っこをして爪を切りましたが数本しか切れなくうさぎの鋭い爪で私の腕は引っ掛かれ血まみれになりました。

結局動物病院に爪切りをお願いしました。

抱っこをさせてくれるうさぎもいるようですが個体差で我が家のうさぎのようですと動物病院で数千円の爪切り代が定期的に必要になります。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

今回は特に大変と感じたことを書きましたが、そんなことはどうでも良いというくらいうさぎは可愛いやつです。

表情や感情も結構顔に出たり行動にもでます。

たとえば機嫌が悪いときには目を合わせてくれなく触ろうとすると微妙な距離感を取り触らせてくれません。

怒りを表すと足ダンやブーブー喉をならしたり表情も怒っている感じになります。

おやつが欲しいときにはこれでもかという感じで見つめてきたり、撫でて欲しい時は足元に絡みついてきたりと。

とにかく癒しと愛らしさを与えてくれる存在です。

以下の本はうさぎを飼い始めて最初に購入した本です。

うさぎの行動がよく書いてあり子供達も書いてあったことと同じことをしていたと喜んで見ていました。

 

 

関連記事

うさぎを飼っている方はわかると思いますがケージ内やうさんぽ部屋で抜け毛や粉砕されたフン、チモシーの残骸など汚れが気になると思います。うさぎを飼う前から使っていたダイソンコードレス掃除機。うさぎを飼育してみてわかりました。[…]

関連記事

うさぎを飼い始めて1年3ヶ月。購入し実際に使っているうさぎの飼育用品をレビューしたいと思います。参考までに飼育環境ですが6畳間(畳敷き)に飼育ケージを置き、ケージ外をうさんぽ用に開放しています。エアコン付き。[…]

関連記事

前回に続き購入し実際に使っているうさぎの飼育用品レビューの第2弾です。今回はケアー用品や小物などのうさぎの飼育グッズ編です。 ペットキャリー購入したのはミニマルランド うさぎのおでかけ2ドアキャリー。[…]

最新情報をチェックしよう!