うさぎを我が家に迎えて1年。
毎日掃除をしていてもうさぎさんのトイレは尿石がこびりつきガピガピ。
今回GEXから販売されている尿石除去剤「うさピカ」を使い尿石取りをしてみました。
うさぎのおしっこはなぜこびりつく
うさぎさんは透明で黄色みのかかったおしっこをします。
時には赤みのかかったおしっこをする時もあります。
最初透明な感じのおしっこが時間が経つと茶色に変色していきます。
うさぎさんはトイレの場所を覚えてくれるため、おしっこに関しては基本覚えた場所でしてくれます。
トイレ掃除をしていてもいつの間にか茶色い取れないカスのようなものがこびりついてきます。
うさぎさんはカルシウムを尿と一緒に排出するため、毎日掃除をしていてもうまく拭き取れなかったトイレの底やスノコにはおしっこに含まれていたカルシウムが固まり尿石となり残ってしまいます。
一度固まってしまうとなかなか取ることがでない厄介者です。
尿石除去剤 GEX「うさピカ」

うさぎ用尿石除去剤はいろいろありますが今回、GEX(ジェックス)社の「うさピカ」を使い1年間使っているトイレについた尿石を取り除いてみます。
「うさピカ」の特徴
- 酸性タイプ
- 天然アロマミントでツンとした嫌なニオイがしない
- 泡状のスプレーでスノコやトイレ壁面の汚れにしっかりとどまり尿石を浮かせて除去
- 除菌効果でトイレ内を清潔にします
まず尿石除去前のトイレ状況はこんな感じです。
1年間毎日掃除をしていてもこんなに尿石がこびりついてしまいます。

さっそく尿石の除去に入りたいと思います。
「うさピカ」の使用するにあたりボトルに書かれていた以下の点を注意し使用しました。
その他注意点がボトルに記載されているのでご使用の際はよく読んでください。
- 塩素系洗剤と併用(混ぜる)しない。
- 使用の際はゴム製等の手袋・保護メガネ・マスクを使用し、必ず換気をする。
- エサ皿、ウォーターボトルから離れた場所で使用する。
天気が良かったので換気やうさぎの口に入るものに影響のない外での作業を行いました。
尿石除去1回目
尿石が付いている箇所にスプレーをします。
約10cm離してスプレーし10分間放置。
水洗いをします。


「うさピカ」は泡状でスプレーされるためスノコにも付きますが時間が経つと流れ落ちてしまうことで効果が薄れたのかもしれません。
尿石除去2回目
今回は吹き付けた泡がスノコから落ちた時にすくって付けられるよう古い歯ブラシを用意した。
こすった方が汚れが落ちると思い歯ブラシでゴシゴシすると当然、泡がしぶきになり腕やズボンにかかりました。
歯ブラシはスノコから流れてしまった泡をのせる為だけに利用したほうが良いです。

10分後水洗いをするとかなり尿石は取れたようです。
トイレの底の汚れは完全になくなりました。
しかしスノコにはまだ少しだけ尿石が残っているのであと1回作業をしてみます。


尿石除去3回目
再度スプレーを吹きかけ流れ落ちてしまった泡を歯ブラシでスノコに付けながら10分。

水洗いをしてみるとほぼ尿石を取り除くことができました。

まとめ
うさぎさんのトイレやケージは毎日掃除をしています。
飼い始めた頃は時間をかけてトイレの汚れを拭いていましたが、どんなに丁寧に拭いても尿石が残る為、だんだん「まあ、しょうがないか」という慣れが出てきてしまい気づけは今回の状態に。
尿石除去スプレーが販売されていることは知っていましたが、時が来たらトイレを新調すれば良いと思っていました。
ただうさぎさんは自分の匂いがついてない新しいものは警戒する為、除去作業をすることを決意。
ショップでいくつかの尿石除去剤がある中、「天然アロマミントの香り」といううたい文句と「日本製」とのことで「うさピカ」を手に取りました。
使ってみた感想は泡状で噴射されるスプレーなので扱いやすかったです。
また匂いも酸性タイプ特有のツンとした匂いも感じられず、アロマミントの香りも強くなく掃除後の匂いも気になりませんでした。
尿石がつき始めた頃に使えばすぐに落とせると思います。
以上最後まで読んでいただきありがとうございました。
うさぎを飼っている方はわかると思いますがケージ内やうさんぽ部屋で抜け毛や粉砕されたフン、チモシーの残骸など汚れが気になると思います。うさぎを飼う前から使っていたダイソンコードレス掃除機。うさぎを飼育してみてわかりました。[…]